美術領域では「描くこと」と「つくること」の基礎を1年次にしっかり学び、2年次より日本画コース・洋画コース・現代アートコースの3つのコースを選択します。アトリエのような個人ブース、少人数制のマンツーマン指導といった充実した制作環境の中で、思いっきり作品を制作してください。さらに作品を作るだけではなく、「なぜつくるのか?」「何を伝えたいのか?」を考えることで、幅広い世界との関わりと多様な価値観を学びます。
「描く」 「つくる」 「考える」 3つのキーワードから、基礎を学び、視野を広げます。
描く-「素描・絵画基礎」
対象をしっかり見ることと描くことを通して、基礎的な描写力の向上と共に、自身の世界に対する認識や理解を広げます。そして講評会により、お互いの個性や価値観をみとめることや、客観的に自身の作品を見つめることで豊かな視点や感性を養います。
描く-「日本画基礎」
描く-「洋画基礎」
つくる-「立体造形基礎」
彫刻・立体造形の基礎を実践して「つくること」から「表現すること」や「アートとして見ること」の大切さを学び、表現者(アーティスト)としての資質を養います。
グロステッツ(でっかい頭の被り物)は、張り子の技法を応用して外型取りの技法を修得するとともに、身近な素材を使ってオリジナリティーのある被り物を制作します。また、自身の作品を被り、特定の場(学内)で撮影して、ポートレート作品として発表します。
つくる-「技法演習」
作家の個性的な生き方と作品内容、その時代における表現の意義を理解した上で実際に作家の技法を用いた課題作品を制作します。
鉄という素材から、その物質的な性質や基本的な加工技術を学ぶとともに、鉄というモノとの関わりを考え、ものづくりの魅力から、モノで表現することの意味を考えます。
考える-「現代アート基礎」


現在の美術には「プロセス」を重要視するものがあります。そのような動向から、「サイトスペシフィック・アート」「リレーショナル・アート」をテーマに、関連する作家の紹介や美術用語の解説から見識を広げます。また、デジタル一眼レフカメラの基本的な操作を体験しながら、作品の記録方法を学びます。場所の固有性をリサーチしたり、グループワークでアイデアを発表し、現在の美術の「見かた」「考え方」を考察します。
自然界における、物質・重力・時間・空間といった様々な要素に注目して、身近な素材を使って様々な要素が関係する動く立体作品、または動画作品に取り組み、モノの見方や考え方を学びます。
「日本画」 「洋画」 「現代アート」 各コースに別れ、専門分野の「技法」「素材」「方法論」を学びます。
植物表現
自然の中にある植物の生態を写生する屋外写生をします。特に樹木や草木と地面のかかわりを考え、植物の生命力を感じ取り、描写力を養います。またその写生をもとに50号の作品制作を行います。
野外写生
本画制作
完成作品
静物表現
動物表現
材料・技法研究
岩絵具、水干絵具、金属箔、和紙、筆、膠などの日本画材について実物を見本に詳しく説明します。また、和紙を貼ったパネルに箔押しを体験してその上に日本画材で自由に描く作品も制作します。
制作風景
制作風景
合評風景
完成作品
模写
古典技法
静物表現
人体表現
ドローイング研究
線だけで描く描線や絵画の下絵ではなく、それ自体が独立した絵画や作品として成立できるだけの視覚的な物質性やテーマ性をいかに獲得できるかを研究します。授業では課題ごとに作家のドローイングを参考にしながら、そこから滲み出る作家の目線や興味、その先にある思いを感じ取り、そのことを意識に入れながら自身のドローイング制作に繋げていく。また、描画素材や支持体から広がる可能性を学び、自身のドローイング表現の幅を広げ、今後の自由制作につなげます。
ドローイング制作風景
展示風景
合評風景
材料・技法研究
平面・立体表現
レーザーカッターや3Dプリンターの基本操作を習うとともに、デジタルファブリケーション(コンピュータと接続されたデジタル工作機械を用いた加工技術)と手技を活用した立体表現に挑戦します。
3Dプリンター制作
写真・映像表現
現代アート研究
本授業ではモダニズムからポストモダンに変遷する芸術の動向から社会を捉え直し、拡張し続ける現代の「アート」を読み解くためのヒントを探ります。また現在進行しているアートの方法論を考察することによって。自らの表現方法とそれらを同一平面上に接続する見かたを学びます。
アーティスト研究
この授業は現代アート研究の第一歩です。まず、各自が興味のある作家や作品を調査・研究して授業内でプレゼンテーションします。次に「時間」「空間」「モノ」などのテーマから作品を構想します。それらを通して「作ること」「見せること」「見ること」とはどのような関係にあるのか、「現代アートとは何か」といった問題を意識するとともに、自主的に現代アートを研究するための素地を養います。
素材研究
専門性を学び、社会と自分の関係を考え、独創性のある表現を目指す。自分ならではのテーマを発見・発展していきます。
「なぜつくるのか?」「何を伝えたいか?」問いを通して、自分の表現を獲得します。
4年生の前期に3年間を通して試みた課題制作の中から将来の活動の支えとなるようなテーマやモチーフを見つけます。美術に限らず、時代の興味や実社会での問題を見つめ、その中で自身が伝えたいメッセージを独自の表現を通して発信するという姿勢で制作します。また、アトリエや工房で作られた作品をどのような空間や場所に展示すれば良いのかも考えます。
後期には大学での最終制作として、各自が一定の構想を持ちながら作品づくりを繰り返し行い、更に新たな表現方法を実験的に試みることを含めて、構想から制作、発表まで自身の表現を展開する独自の制作方法の完成を目指します。
2年次から3コースに分かれても共通の授業があります。
古美術研究
寺社仏閣などの古美術を研究し、その歴史的な成り立ちや文化的な意味を理解することで、そのあり方が現代の私たちの社会や生活と密接に関わり影響していることを理解します。そして現代の美術もまた過去からの流れの中にあることを再認識し、自身の制作を考える上でこれらの体験が生かされることを期待します。また現地を訪れる前に調査、研究することで、現地での体験をより深く有意義なものにします。
ゲスト講演会
美術の現場は、作家が作品を制作するだけでなく様々な美術関係者によって成り立っています。学外から美術関係者(作家、評論家、学芸員、アートディレクター、ギャラリスト、コレクター、美術ライターなど)をお迎えした連続講座や、美術の現場(復元模写工房、アートイベント、作家のアトリエ、など)の学外見学をします。多様な美術の現場に触れることで、各自の制作・研究と向き合い、現在の美術の状況を考察して、美術に携わるものとしてのモチベーションを高めます。
制作展
「卒業生出品:みんなでこわしたもの」2021/03/02更新
「教職員出品:Drawing in my room」2021/03/02更新
「教職員個展:佐野耕平 展」2021/02/25更新
「教職員出品:文字 模似 言葉 」2021/02/16更新
「教員コーディネート:出張 堅田*はまさんぽ 」2021/02/16更新
在学生グループ展:『迫真』2021/01/29更新
「在学生 入選:第20回 福知山市 佐藤太清賞公募美術展」2021/01/28更新
「卒業生・教職員出品:京都 日本画新展2021」2021/01/27更新
「卒業生個展:池田ひかる個展 田園にて・・・」2021/01/27更新
「卒業生個展:ベリーマキコ展 ミ・ノ・リ・ア・ル」2021/01/15更新